2ntブログ
■2012年05月

■スポンサーサイト

ブログランキング、こちらも始めました。

人気ブログランキングへ
ブログ、作ってみませんか?
こんな私でもFC2なら何とかなってます。。。
ブログ
カウンター


上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。



本記事に1クリックの価値くらいは見出せたって方は、ブログランキングよろしくお願いします。
            ↓↓↓↓↓
                

■努力できる人は脳が違う??

ブログランキング、こちらも始めました。

人気ブログランキングへ
ブログ、作ってみませんか?
こんな私でもFC2なら何とかなってます。。。
ブログ
カウンター


「努力できる人」は脳が違う

退屈な作業をやりとげようとする意欲の強い人と、途中であきらめてしまう人がいる。彼らの「脳の違い」を明らかにする研究が行われた。
この文章を書いているわたしは、そのうち退屈し始めるだろう。文字を見続けることに飽きて、気晴らしを求め始めるのだ。この画面から去って、どこか別のページへ行き、まったく関係ないサイトで楽しむ。そうした無駄な時間をしばらく費やしたあと、罪悪感が大きくなってきて、再びこの文章に戻ってくるはずだ。

それは、われわれの内にある「動機」と、外から来る「退屈」との果てしない闘い、意志と快楽のせめぎあいだ。何をしなければならないかは知っているが、したいことをするほうがずっと簡単なのだ。

わたしはこうした「綱引き」が、頭のなかでどう行われているかにずっと関心があった。ヴァンダービルト大学のマイケル・トレッドウェイが率いる研究チームが『Journal of Neuroscience』に新しく発表した研究論文は、この謎を解明しようとしている。努力と怠慢、仕事と気晴らしの間で、脳において何が起こっているかを表す初めての試みだ。

この研究では、被験者25人に、ボタンを押す簡単な課題、難しい課題のいずれかを選んでもらった。簡単な課題では1ドルの報酬が得られ、難しい課題では1~4.30ドルの報酬が得られる。課題の難度を選択した後で被験者には、報酬は確実に得られるとは限らず、報酬が得られる確率は、低い(12%)、中くらい(50%)、高い(88%)のいずれかであることが告げられた。

課題は30秒ほどのもので、内容は死ぬほど退屈だ。自分の利き手で7秒間に30回ボタンを押すか(こちらが簡単な課題)、あるいは、利き手でないほうの小指で21秒間に100回ボタンを押す(これは難しい課題で、これに比べたら、原稿を書くことなど、海岸で1日過ごすようなものだ)。

被験者が退屈しつつも大急ぎでボタンを押す間、研究チームは、PETスキャンを使って被験者の脳の変化をモニタリングした。このPETスキャンは、大脳皮質全体のドーパミン・ニューロンの活性を追跡できるように修正をほどこしたものだ。それによって、ドーパミン作動性活性と、ひどく退屈な作業を続けようとする被験者の意志との間に、相関関係があるのかどうかを調べることができる。

研究の結果、ボタンを押すのを途中でやめてしまう人と、たとえ小指が痛くなってもボタンを押し続ける人の違いが明らかになった。
チームが最初に発見したことは、左線条体と前頭前皮質腹内側部(ventromedial prefrontal cortex)におけるドーパミン作動性活性が高い被験者のほうが、多くの報酬を得るために努力する意欲が高かったことだ。

この違いは、報酬を得られる確率が低い場合に、特に顕著に現われた。実際に金銭が得られるチャンスはごくわずかでも、このタイプの被験者はどうにかモチベーションを保つことができたのだ。

この結果はさほど意外ではない。脳スキャンを使ったほかの複数の研究においても、これらの領域は損得勘定と関連付けられているからだ。特定の選択肢(例えば、現金のためにボタンを100回押すこと)が犠牲(この研究ではボタンを押す「努力」)に見合うものであるかどうかを、脳は自動的に計算している。無意識に行われるこの計算によって、いま書いている文章を仕上げるか、それとも『Angry Birds』で遊ぶかが決定されているのだ。

さらに、今回の研究では、島(とう)皮質のドーパミン活性と、努力しようとする意欲との間には、逆の相関関係が存在するという驚くべき結果も明らかになった。どうやら、島皮質の活性化は、われわれを怠惰にするらしい。

島皮質は、fMRI(機能的磁気共鳴画像)を用いたありとあらゆる研究において活性化するため、島皮質の正確な機能はよく分かっていない。しかし、少なくとも今回の研究においては、島皮質は「反応コスト」、すなわち、「楽しくない課題をやらなければならない苦痛」を表わしているのではないかと研究チームは見ている。

島皮質はひょっとすると、退屈のむなしさや、疲れた指のうずきや、したくないことをしなければならない「存在の痛み」を感じとっているのかもしれない。言えそうなことは、島皮質のドーパミン作動性活性が高いほど、努力の苦しみはより顕著になり、そのせいで、われわれは努力をやめてしまうということだ。

人にとって最も必要なタスクは、しばしば最も楽しくないことでもある。さらに、成功を得るためには人は長い時間努力し続けることを学ばなければならない。

10,000時間の練習(少なくとも5,000時間、多くて15,000時間)を費やし[マルコム・グラッドウェルは、どんな才能や技量も、10,000時間の練習を続ければ「本物」になるという「法則」を提唱している]、12年間の学校生活に耐え、下書きに次ぐ下書きを繰り返さねばならない。近道は存在せず、才能に恵まれた者も、努力を続けなければならない。練習は「選択できるオプション」というものではないのだ。

19世紀イギリスの学者フランシス・ゴルトンは、数十年の歳月を費やして、高名な判事、政治家、詩人、音楽家、格闘家の生涯に関する伝記的な情報を集めた。(ゴルトンのいとこであるチャールズ・ダーウィンの新しい進化論を擁護するために、)天才の遺伝的根源を明らかにしようとしたのだ。

しかし、やがてゴルトンは、生得的な知能だけでは大きな功績を成し遂げることはできないとの結論に至った。成功を収めたこれらの人物は、「熱意と、多大な努力を行う能力」にも恵まれていることがわかったのだ。

今回の研究成果は、ゴルトンの記した成功に欠かせないこれらの資質に関する新たな知見であり、多大な努力をそれほど苦労と思わずにできる人と、そうでない人との違いを理解するヒントを与えてくれる。

この種の勤勉な人々は、「報酬が得られる可能性」から、ほかの人よりも少しだけ多くの快楽を得ていると思われる。そしてその一方で、自分の内なる「不平家」の声には鈍感なようだ。秩序を乱すその声は、『マインスイーパ』で遊ぶほうが編集作業より楽しい、あるいは、テレビで野球中継を見るほうが宿題をするよりずっと面白いということを、われわれに思い出させる声なのだが。

どんな瞬間にも、われわれの頭の中では、努力をするかしないかをめぐっての「綱引き」が繰り広げられている。この文章が完成したのは、少なくともほんの数分間のあいだ、わたしがこの闘いに勝つことができたからなのだ。

http://wired.jp/2012/05/25/the-neuroscience-of-effort/



この論文を載せておいてなんですが、こんなに面倒なことを考える必要はないんじゃないでしょうか??

努力出来る人は脳が違う。
それは間違いないでしょう。

ですが、苦痛に耐えることの出来る人間と出来ない人間の差が脳で決まっているとは思いません。
だって、私は……誰でも努力なんて簡単に出来るのを知っております。
仕事も出来ない、掃除も出来ない人間がくそ暑い中、パチンコの開店前に行列に並ぶことを知っています。
朝起きることすら出来ない人間が、卓球の部活で毎日毎日トレーニングしていたのを知っています。
外を百メートル走るだけで飽きる私でも、毎日毎日五キロ近い道のりを自転車通学しておりました。


これは何が違うでしょうか??
人間のそれぞれが努力する・しない……出来る・出来ないじゃないのです。
やりたいことに関してなら、人間は誰でも皆、努力が出来るのです。
ただし、条件が二つあり、そのどちらかを満足させる必要があると思うのです。
それは……
1.報酬を必ず信じられる
2.努力の過程そのものを報酬として受け取ることが出来る。

……この二つでしょう。

分かり易く説明しましょう。
私の昔やっていた登山で。。。

山ってのは登れば必ず頂上へたどり着くことが出来ます……道を間違えなければ、ですが。
そして一人きりで登っていると、疲労と呼吸困難の中で、自分自身が今歩いている道が正しいかという不安に襲われてることがあるのです。
それでも、頂上へたどり着くと信じて足を運ぶことが出来る。
……これが、1.の報酬を必ず信じられるというパターンです。


ですが、そうでなくても人は努力出来るパターンがあります。
それは、誰かと一緒に山に登ってみれば分かると思います。
疲れていても呼吸困難でも、誰かと話し笑い景色や木々を見るのが楽しい。
そういう時間を想像してもらえば分かると思います。

トレーニングジムで出来た友人との会話が楽しいとか、美術部に可愛い先輩がいる……でも構わないでしょう。
そんな、本来の報酬以外にも、もう一つの報酬を見つけることが出来るようになれば、努力は努力とは思えなくなります。
そうでなくても、単純極まりないボタンを押す行動に楽しみを見い出せれば良いのです。
如何に素早くスイッチを押せるかを自分の中で挑戦してみるとか。
Running to the straightのリズムでスイッチを押してみるとか。(0:48辺りのリズムです)

別に動機なんて何でも良いのです。
ただルール以外に楽しみを何か一つ見出すことが出来るのであれば……
そうすれば嫌なことが嫌なことでなくなり、努力は努力ではなくなるのです。

ただこれだけの話です。
そんなのは、脳が違うとかいちいち述べなくても……思考訓練でどうにでもなるんじゃないでしょうか??
だって……嫌なことの途中でも楽しみを見出すことが出来る。
努力なんてのは、ただそんな誰でも出来ることを出来るかどうかにかかっているのですから!!



本記事に1クリックの価値くらいは見出せたって方は、ブログランキングよろしくお願いします。
            ↓↓↓↓↓
                

FC2カウンター

blogram

ブログ翻訳

巡回先

ブログ内ランキング

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

ランキング

フリーエリア

メールフォーム

ご意見・ご要望・扱って欲しい時事・政治ネタ等ありましたら、メールを下さい。 善処させて頂きます。。。

名前:
メール:
件名:
本文: